top of page

Youtube動画をより詳しく解説しフォローアップします。


【Youtube動画Followup】「くさび状欠損」(歯科用語解説)
くさび状欠損とは、歯の根っこが減ることじゃ。
虫歯ではないが、くさび状欠損が原因で歯がしみたり、痛みが出る事もあるんじゃよ。
力を入れ過ぎて磨くのがおもな原因じゃよ。
しっかりと磨こうとして強く磨いてしまいがちじゃが、適度な力で磨くことがたいせつなんじゃな。


【Youtube動画Followup】「残根」(歯科用語解説)
「歯が根っこだけになったからと言って、あきらめてはだめじゃ。
根っこを利用して、また咬めるようにできる場合もあるんじゃよ。
もちろん虫歯や根っこだけにしない事が一番大事なんじゃな。
気になっている歯があれば、歯医者さんに相談してみてはどうじゃ」


【Youtube動画Followup】「歯科治療」早期発見・早期治療(歯科用語解説)
最後にいつ歯医者に行ったか、思い出せますか?
歯医者さんって、なかなか足の向きづらいところですよね。
できることなら行きたくない……と思っている人も多いのではないでしょうか。
歯医者さん嫌いこそ、早めに診てもらうことをおすすめしたい、その理由をご紹介しましょう。


【Youtube動画Followup】「出てきた大人の歯」第一大臼歯(歯科用語解説)
「出てきたばかりの大人の歯は、虫歯になり易いんじゃ。
歯の表面が未熟なために十分な硬さがないからなんじゃよ。
また、出てきたばかりの歯は背が低い。歯ブラシも届きにくいんじゃ。
油断するとせっかくの大人の歯が、すぐに虫歯になってしまうぞ。
歯みがきでは、細心の注意が必要じゃ」


【Youtube動画Followup】「中で進む虫歯」象牙質カリエス(歯科用語解説)
虫歯は小さく見えても、中で進んでいる場合があるんじゃ。
歯は表面が固く、中が柔らかいのが原因なんじゃよ。
虫歯の穴が小さいからといって、油断してはだめじゃ。
早期発見、早期治療が大事と言う訳なんじゃな。


【Youtube動画Followup】いい歯の日(11月8日)(歯科用語解説)
「11月8日は「いい歯の日」じゃ。「歯の大切さ」や「お口の健康の大切さ」を伝えるイベントが全国で盛りだくさんじゃぞ。ほかにも6月4日からの一週間は「歯・口の健康週間」じゃ。
まだまだ、歯に関した記念日はたくさんあるぞ。いろいろと調べてみてはどうじゃ」


【Youtube動画Followup】誤嚥性肺炎(歯科用語解説)
「唾液が肺に入ると、肺炎が起こる恐れがあるんじゃ。
口の中の細菌が肺に侵入してしまうのが原因なんじゃな。
肺炎は命にかかわることもあるので注意が必要じゃ。
口の中は常に清潔に保っておく事、これが大事なんじゃな」


【Youtube動画Followup】夜の歯みがき(歯科用語解説)
「夜、寝ている間に虫歯菌は30倍に増えるんじゃ。
寝ている間は唾液が出にくいのが、主な原因じゃ。
唾液には口の中の細菌や食べかすを洗い流す働きがあるからなんじゃよ。
夕食後の歯みがきを忘れると・・・・考えただけでも恐ろしいことじゃ!
寝る前の歯みがき、決して忘れてはならぬぞ」


【Youtube動画Followup】むし歯(歯科用語解説)
「一度虫歯になった歯は、元には戻らないんじゃ。
そしてそのままにしておくと、どんどん虫歯が進んでしまうぞ。
早期発見、早期治療、これが大事なんじゃな。」


【Youtube動画Followup】歯みがき(プラークコントロール)(歯科用語解説)
「毎日ちゃんと歯を磨く。
この単純で簡単そうな事がすごく効果的なんじゃ。
積み重ねがとても大事なんじゃよ。
そして意外にも多くの人が守れてない事でもあるんじゃな。
歯を守るためには知識だけでなく、歯磨きの習慣も身に付けるべきなんじゃ」


【Youtube動画Followup】フッ素(フッ化物)(歯科用語解説)
「フッ素は虫歯の発生を防ぐ効果があるんじゃ。
主に3つの効果。ひとつ目は虫歯菌の活動を抑えること。
2つ目は溶けた歯の表面の修復、すなわち、歯の石灰化の促進じゃ。
最後の3つ目は、歯を強化するなどの効果があるんじゃよ。」


【Youtube動画Followup】歯間ブラシ(歯科用語解説)
「歯ブラシだけで完全に磨くには限界があるんじゃ。
歯と歯の間の奥に歯ブラシが届かないからなんじゃよ。
そこで、デンタルフロスや歯間ブラシを使ってプラークや、食べかすを
取り除く事が大事なんじゃな。
種類やサイズは沢山あるので、歯医者さんに相談してみてはどうじゃ。」
bottom of page