ムシバキンが口を狙って攻めてくる!!「ドキドキ・ミュータンスAR」は、AR(拡張現実)を使ったアクションゲームです。
ARと混同されがちな言葉にVR(仮想現実)がありますが、この2つは基本的に違うものと言えます。
ただ、一般の方には両者の違いが分かりにくいと思いますので、まずはその点についてご説明しておきます。
VR(仮想現実)とは
VR(仮想現実)とは、Virtual Reality(ヴァーチャル・リアリティ)の略称です。
VRという言葉はかなり幅広い意味で使われており、VRという言葉が使われる対象によって、表している内容にもある程度の幅があります。
ゲームなどの場合に限って言いますと、「CGなどによって構成された、実際にはその場に存在していないが現実のように感じられる空間の体験」のことを指している場合が多いです。
この場合の「現実のように感じられる」とは「リアルな感じがある」ということです。
ですからSF系の宇宙空間やファンタジー系の異世界のような、現実には存在していない世界を舞台にしたものもVRに含まれます。
一方、実在する場所や建物などの映像を元にしたものも、その使われ方によってはVRに含まれます。
たとえば、「ヘッドマウントディスプレイなどを使って、観光地のホテルを実際に自分が移動しているかのように下見することができるもの」なども、そのひとつです。
この場合、ヘッドマウントディスプレイに映るのは、実在する観光地に実際に存在しているホテル内の光景を元にした映像です。
しかし、見ている本人はその観光地やホテル内にいるわけではなく、遠く離れた日本などにいて、機材を使って見たその光景を実際に自分のすぐ近くにあるかのようにリアルに感じているわけです。
このような場合には、実在の光景を元にしているものであっても、VRに含まれます。
AR(拡張現実)とは
AR(拡張現実)とは、Augmented Realityの略称です。
augmentedには「拡張された」という意味がありますが、この日本語訳では少し意味が取りづらいです。
augmentには「付け足す」という意味があり、こちらの方がARについて理解しやすくなります。
そもそもARとは、「ARを体験する本人の周囲にある現実にデジタル情報を付け加える技術」のことです。
ゲームにおけるARとして有名なものに「ポケモンGO」があります。
「ポケモンGO」ではARを利用することによって、実際に存在している公園の一角や道端などにポケモンが出現しているかのような映像を、スマホの画面上で見ることができます。
また、ゲームの中にはARを利用することによって、ゲームのキャラクターが実際にあなたのお部屋などに登場してくれたかのような映像を見ることができるものもあります。
ちなみにARで登場させることができるのは、ゲームのキャラクターなどの架空の存在ばかりではありません。
ソフトバンクが配信している「NiziU LAB」のARではスマホの画面を通して、自分の手のひらや机の上などにNiziUのメンバーの映像が出現し、曲に合わせて踊ってくれる様子を見ることができます。
このように架空、実在を問わず、デジタル化された映像などが現実空間に付加されたものをスマホの画面などを通して見ることができるものがARだと思っていただくとよいでしょう。
VRとARの違いについて
VRとARの大きな違いとしては、実際にその場所にあるものをベースとしているかどうかが挙げられます。
ARの場合には、実際にその時、自分の身の回りにあるものに、ゲームキャラなどがデジタル情報となって付加されます。
もちろん、現実世界にデジタル情報が出現するわけはありませんから、スマホの画面に映った自分の身の回りの光景の中にゲームキャラなどが登場する、という形になります。
一方、VRの場合には、実在する場所や架空世界などの映像をあらかじめ作っておき、その中でゲームキャラなどが動いたりします。
この場合、スマホなどの画面に映っているのは、あらかじめ作成された3DCGなどです。
たとえば、観光地のホテルを下見できるVRを、実際にそのホテルに行って同じ場所で見ることもできますが、VRで表示されるのは、そのホテルのデータを元にあらかじめ作成された映像であって、あなたが実際に足を運んでいるそのホテルの今の映像ではありません。
一方、そのホテルでARを使った場合には、実際に足を運んでいるそのホテルの今の映像にゲームキャラなどが付加されて登場します。
単純化した言い方になりますが、あらかじめ作られたものを見ることができるのがVR、あなたのまわりに今、実際にあるものにデジタルな映像などが付け加えられたものを見ることができるのがAR、という言い方もできるかもしれません。
ドキドキミュータンスAR(拡張現実)
本作はARのゲームですから、プレイする時に自分がいるところが、そのままゲームの舞台になります。
たとえば、おうちのリビングでプレイすればリビングが、自分の部屋でプレイすれば自分の部屋がゲームの舞台になります。
また、公園や学校の教室でプレイすれば、そこがゲームの舞台になります。
本作はバトルゲームとなっており、スマホの画面上に映ったゲームの舞台に次々と登場する敵を倒していくのが主な内容です。
ちなみに本作では、敵を攻撃する際に複雑な操作などは必要ありません。現れた敵をスマホの画面上でタップすれば、それがそのまま攻撃になるというシンプルで分かりやすい操作体系となっており、ゲーム初心者の方にも気軽に楽しんでいただくことができます。
また、本作には全部でレベル6まで用意されており、レベルが上がるにつれて登場する敵の数も増えていきますので、ぜひ挑戦してみてください。
Comments